コラム

インビザライン矯正のマウスピースを紛失しないためにできる対策とは?

2025/03/12

日本橋駅から直結の日本橋高島屋S.C.にある【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】です。
インビザライン矯正のマウスピースは、透明で薄いため、誤って紛失してしまうことがあります。なくしてしまうと、新しいマウスピースの作製に時間がかかり、治療の進行にも影響が出る可能性が高いです。
そこで今回は、インビザライン矯正のマウスピースを紛失しないためにできる対策を一部ピックアップして紹介します。

インビザライン矯正のマウスピースを紛失しないためにできる対策

必要以上に取り外さない

マウスピースを頻繁に外すと、紛失のリスクが高まります。食事や歯磨き以外のタイミングで無意識に外す癖がついていると、どこに置いたか忘れてしまうことも少なくありません。
また、マウスピースは長時間装着することで効果を最大限に発揮できるため、基本的には必要な場面以外では外さないようにすることが大切です。

 

外す際は決まった場所に置く

自宅でマウスピースを外す際、毎回異なる場所に置いてしまうと、どこに置いたか忘れやすくなります。紛失を防ぐためにも、洗面所や専用の収納スペースなど、決まった場所を作るとよいでしょう。
また、ティッシュや紙ナプキンの上に置くと、うっかり捨ててしまうことがあるため注意が必要です。

 

外出先で外す場合は専用ケースにしまう

外出先で食事をする際にマウスピースを外すこともありますが、そのままポケットやバッグに入れると、破損や紛失の原因になります。
持ち運び用の専用ケースを活用し、外した後はすぐにケースに入れる習慣をつけることが大切です。ケースを持ち歩くことで、衛生面の管理も徹底できるでしょう。

 

以上、今回はインビザライン矯正のマウスピースを紛失しないためにできる対策を一部ピックアップして紹介しました。
インビザラインのマウスピースを紛失しないためには、必要以上に取り外さず、外す際は決まった場所に置くことが大切です。
また、外出先では専用ケースを活用し、安全に保管することが重要になります。日頃から意識して管理し、スムーズに矯正治療を進めましょう。

日本橋駅周辺でお口に関するお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】へご相談ください。