日本橋駅から直結の日本橋高島屋S.C.にある【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】です。
インビザライン矯正を始めて、「なんだかマウスピースが浮いている気がする…」と不安に感じることはありませんか。
マウスピースの浮きは、矯正の効果に影響を与える可能性もあるため、早めの確認が重要です。今回は、インビザライン矯正中にマウスピースが浮く原因について簡単に解説します。
新しいマウスピースに交換した直後は、歯がまだその形に馴染んでいないため、一時的に浮きが生じることがあります。これは、歯を次の段階へ動かすための圧力がかかっている証拠ともいえるでしょう。
通常、チューイーをしっかり噛むことで、数日で馴染んでいきます。もし浮きが改善されない場合は、歯科医師へ相談してください。
マウスピースが浮いている原因として、歯の移動が計画通りに進んでいないケースも考えられます。
これは、マウスピースの装着時間が不足していたり、チューイーの使用が不十分であったりすることが関係しているかもしれません。歯がマウスピースにフィットしないと、正しい方向に力が伝わらず、矯正期間が長引く可能性も出てくるでしょう。
マウスピースの破損や変形も、浮きの原因となることがあります。マウスピースは薄い素材でできているため、取り扱いに注意が必要です。熱い飲み物で変形したり、硬いものを噛んでしまったりすると、マウスピースの形が変わってしまい、歯にフィットしなくなる可能性があります。破損や変形が見られる場合は、早めに歯科医師に連絡することが大切です。
今回はインビザライン矯正中にマウスピースが浮く原因について、お話ししました。
マウスピースの浮きは、交換直後の一時的なものから、歯の移動の遅れ、破損まで、いくつかの原因が考えられます。
もしマウスピースの浮きが気になる場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。
当院では、患者様に対して丁寧な説明と正確な診断をおこない、精密な治療を提供できるように心がけております。
日本橋駅周辺で歯医者をお探しの際は、ぜひ【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】までご相談ください。